2024年10月30日
賃貸オーナー必見!高齢入居者の受け入れで押さえるべき5つのポイントとトラブル事例集
高齢化が進む現代、賃貸オーナーにとって高齢入居者の受け入れは避けられない課題となっています。しかし、家賃滞納や孤独死のリスクなど、特有の問題が発生する可能性があり、不安を感じるオーナーも多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、高齢入居者を受け入れるリスクや実際のトラブル事例、押さえておくべき対策などについて詳しく解説します。賃貸経営を安心して進めたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
賃貸物件への高齢者需要は増加している!
少子化や高齢化社会の進展により、高齢者世帯は年々増加しています。国土交通省のデータによると、2030年には高齢単身世帯が約1,500万世帯に達し、全世帯の約27%を占める見込みです。また、そのうち単身高齢者は約800万人に上ると予測されています。
高齢者の賃貸需要は、今後も拡大すると見られます。高齢者向けの住居が不足する中で、賃貸オーナーが高齢者ニーズに応えることで、安定収入を得るチャンスを活かせるでしょう。
高齢入居者を受け入れる3つのリスク
高齢入居者を受け入れる際、賃貸オーナーが抱える可能性のあるリスクを理解することが重要です。ここでは、主な3つのリスクについて具体的に解説します。
家賃滞納リスク
高齢入居者の場合、収入源が年金に限られていることが多いため、家賃滞納のリスクが高まります。年金は通常2ヶ月に1度の支給であるため、毎月の家賃支払いが負担になるケースもあります。
また、急な医療費が発生したり、予期しない出費が重なると、家計が一時的に圧迫され、家賃の支払いが遅れる原因になりがちです。また、年金だけで生活する入居者は、経済的に予測しにくい状況に陥りやすいことから、安定的な支払いが難しくなることも少なくありません。
健康面でのリスク
高齢入居者の場合、健康リスクが高まるため体調不良や病気で入院する可能性が増え、孤独死が発生するリスクも否めません。万が一、孤独死が起きた場合、賃貸オーナーには大きな負担がかかります。
まず、部屋の原状回復にかかる費用は通常より高額となり、特別な清掃が必要になることもあります。また、周囲の住民に対しても影響を与え、次の入居希望者が減るといった風評被害に繋がるリスクもあります。
保証会社の審査が通らないリスク
高齢入居者の場合、保証会社の審査が通りにくいというリスクがあります。年金が主な収入源であるケースが多く、収入が限られているため、保証会社の基準に満たないことがあるのです。
また、保証人の確保も難しい場合が少なくありません。高齢入居者の中には、親族が遠方に住んでいる、もしくは親族との関係が希薄であるなどの理由から、保証人を頼めないケースもあります。
高齢入居者によるトラブル事例3選
高齢入居者を受け入れる際には、予期せぬトラブルが発生することがあります。ここでは、実際に起こり得る具体的な事例について解説します。
事例1. 家賃滞納が6ヶ月続いたケース
オーナーの友人である高齢入居者が、年金のみで生活しており、急な医療費の支出や生活費の増加によって家計が圧迫され、家賃の支払いが滞ったケースです。
賃貸借契約は約30年前に結ばれたもので、保証人や保証会社への加入がなかったため、結果として6ヶ月間にわたり家賃が未納となり、損失は30万円に上りました。
最終的に、入居者の娘が状況を知り、全額である30万円を支払ってくれたことで滞納は解消されましたが、このケースには多くの反省点が残りました。
友人関係であっても、賃貸契約を締結する際には保証人を確保するか、保証会社の加入を検討することが不可欠です。また、契約時に未納が発生した際の対応ルールを事前に定めておくことも、安定した賃貸運営のために重要だと言えるでしょう。
事例2. 孤独死が発生したケース
一人暮らしの高齢入居者が病気で亡くなり、発見が遅れてしまったケースです。入居者の孤独死は、オーナーにとって精神的負担だけでなく、経済的負担も大きくなります。
まず、清掃費や遺品整理費用が発生し、部屋の原状回復には数十万円単位のコストがかかることもあります。さらに、次の入居者を募集する際に「あの物件では高齢者が亡くなったらしい」「汚れやにおいがかなりひどいらしい」といった噂が広まり、風評被害が生じるリスクもあります。この影響で、新しい入居者が見つかりにくくなる可能性が高まります。
このような事態を避けるためにも、高齢入居者を受け入れる際には孤独死のリスクがあることを理解し、予防策や対応手順を事前に検討しておくことが不可欠です。
事例3. 認知症による誤操作が原因で火災未遂が発生したケース
認知症の症状が進行していた高齢入居者が、コンロの火を消し忘れ、火災未遂が発生したケースです。この場合、火災による損害が未遂で済んだとしても、賃貸オーナーや近隣住民にとっては大きな不安材料となります。
もし火災が発生していた場合、建物全体に被害が及び、甚大な損害が発生する恐れがあります。高齢者による火の不始末や誤操作は、認知症による判断能力の低下が主な原因であり、特に夜間の事故リスクが高まります。
高齢者の認知症による事故が発生するリスクを理解し、次のような日頃からの予防措置を検討することで、火災事故の防止につながります。
・自動消火機能付きコンロの設置
・火災報知器や煙感知器の定期点検
対策を取り入れ、安心して高齢入居者を受け入れる環境を整えましょう。
高齢入居者の受け入れで賃貸オーナーが押さえておくべき5つの対策
高齢入居者を受け入れる際には、オーナーとして準備しておくべき対策がいくつかあります。ここでは、具体的な5つの対策について解説します。
親族の保証人と保証会社への加入を必須にする
年金が主な収入源の高齢入居者は家賃の支払いが難しくなることがあるため、親族や知人に保証人になってもらうことが重要です。保証人がいれば、支払いが滞った場合でも補填が期待できます。
また、保証人が確保できない場合に備えて、高齢者向けの賃貸保証制度を利用するのも効果的です。入居者が保証会社に加入することで、万が一の家賃未納リスクを減らすことができ、賃貸オーナーも安心して運営を続けられるようになります。
孤独死発生時に利用できる保険に加入しておく
孤独死が発生した場合には、清掃費や遺品整理費用が高額になることがあり、オーナーにとっては大きな負担となります。負担を軽減するためには、孤独死に対応した「家主型」の孤独死保険に加入するようにしましょう。
家主型の孤独死保険とは、孤独死によって生じる金銭的損失を補償する保険です。入居者が孤独死した場合の部屋のクリーニング費用や修繕費をカバーするもので、オーナーの金銭的リスクを軽減します。
特に、孤独死リスクが高いとされる一人暮らしの高齢入居者の場合、保険への加入は必須といえるでしょう。
また、物件が高齢者の多い地域や周囲に支援施設が少ない場所にある場合、孤独死リスクが高まることがあります。このため、物件の立地に応じて孤独死リスクを考慮し、必要に応じた保険加入や対策を検討することが重要です。
見守りサービスを活用した監視体制の強化する
高齢入居者の安全を確保するためには、見守りサービスを導入し、健康リスクを早期に発見できる体制を整えることが大切です。見守りサービスは、日常的に入居者の様子を確認し、異常があれば即座にアラートが発信される仕組みになっています。
たとえば、ICT(情報通信技術)を活用した見守りサービスでは、定期的に連絡が取れない場合に通知が届く機能や、家族や緊急連絡先に自動で連絡が入るシステムも利用可能です。
オンラインで状況を確認できる見守りサービスを活用することで、高齢入居者が安全に生活できる環境を提供でき、オーナーとしても安心して賃貸運営が可能となります。
役所の相談窓口を把握する
地域の役所や福祉サービス窓口には、高齢入居者をサポートするための相談窓口が設置されています。これらの窓口を把握しておくことで、トラブルが発生した際にも迅速に対応でき、安心して賃貸運営を行うためのサポートが得られます。
例えば、東京都内であれば各区市町村の福祉課や、東京都福祉局などで相談を受け付けています。また、緊急時に役立つ支援制度や生活サポートについての情報も提供されています。
賃貸経営を円滑に進めるためにも、こうした地域の支援サービスを積極的に活用し、リスクを軽減できる環境を整えましょう。
参考資料:東京都福祉局|高齢者
高齢者向け賃貸支援助成金を活用する
高齢者を受け入れるために賃貸物件をバリアフリー化したり、居住環境を改善したりする際には、助成金を活用することが非常に有効です。
例えば「住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業」では、高齢者や低所得者など、住宅の確保に配慮が必要な方々が住む物件の改修に対する助成金を提供しています。
具体的には、バリアフリー改修や防火・消火対策工事などを含む多岐にわたる改修工事に対し、費用の一部を補助します。賃貸オーナーがこの助成金を活用することで、安心して高齢者入居者を受け入れる環境を整えることが可能です。
参考サイト:一般財団法人住宅保証支援機構|住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業
まとめ
高齢入居者の需要が増える中、賃貸オーナーは特有のリスクへの備えが重要です。家賃未納や孤独死、認知症による事故などのリスクを理解し、保証人の確保や見守りサービス、孤独死対応保険の導入などの対策を講じることで、安心した賃貸運営が可能になります。
また、支援制度や助成金を活用すれば、改修費用の負担を軽減しつつ、高齢者が安全に暮らせる環境を提供できます。積極的に対策を取り入れ、共に安心の賃貸経営を実現しましょう。
関連記事
-
不動産投資の基本戦略◇収益性の評価について2024-03-27不動産投資において、多くの人は立地選定や物件の魅力、入居者獲得にフォーカスしがち......
-
アパート経営:火災保険と地震保険の基礎知識!選び方の5つのポイントも解2024-10-30アパート経営を始める際に、火災保険や地震保険の選び方に悩む大家さんは多いのではな......
-
減価償却とは?概念や計算方法、不動産投資への活かし方を解説2024-03-26減価償却とは、固定資産ごとに定められた耐用年数に応じて、経費を分割して計上する会......
-
不動産投資の基本戦略◇借地権物件2024-03-26不動産投資において、安い物件を探すと「借地権」が設定されている物件に当たることが......
-
宅建協会とREINSの役割は?事業者が加盟している団体を知ろう2024-03-24宅建事業者は、必ずといっていいほど「全宅」か「全日」かのいずれかの団体に加盟して......
-
【不動産投資】収支シミュレーションのやり方2024-03-28収支シミュレーションシートのダウンロード 不動産の収支シミュレーションについてご......