2025年1月13日
固定金利
住宅ローン商品のうち、一定期間の間、金利が変更しないタイプのものを固定金利といいます。借りている期間を通して最初から最後までずっと金利が一定のものもあれば、当初3年間や5年間、または10年間といった一定の期間固定金利としているものもあります。 一部期間固定のものは、固定期間が終了すれば、変動金利に変更になります。固定期間の間は返済額が変わらないので、 返済計画が立てやすいものとなっています。サラリーマンのように収入が固定している方は、固定金利を選ぶのが良いでしょう。
2025年1月時点での固定金利住宅ローンの動向について、以下にまとめます。
固定金利の最新状況
2025年1月の固定金利住宅ローンは、長期金利の動向を反映して、金融機関によって異なる対応が見られます。
フラット35の動向
フラット35(全期間固定金利)の最も多い金利は1.860%となっており、2024年12月から据え置かれています。これは2024年10月から0.02%ずつ上昇していた流れが一時的に止まったことを示しています。
10年固定金利の状況
10年固定金利については、金融機関によって対応が分かれています:
- 大手銀行3行(みずほ銀行、三井住友信託銀行、三井住友銀行)は1月から金利を引き下げました。
- 一方で、多くの金融機関では2024年12月と同水準を維持しています。
具体的な金利例:
- SBI新生銀行: 1.000%(前月から変更なし)
- イオン銀行: 1.210%(前月から0.09%引き下げ)
- PayPay銀行: 1.245%(前月から0.04%引き上げ)
- 三菱UFJ銀行: 1.310%(前月から0.09%引き上げ)
固定金利の今後の見通し
長期金利の影響
固定金利は長期金利(10年国債金利)を基に決定されます。2024年12月30日時点で長期金利は1.111%となっており、1年前と比較して0.464%上昇しています。この長期金利の上昇傾向が、固定金利型住宅ローンの金利上昇圧力となっています。
日本銀行の金融政策
日本銀行は2024年7月に政策金利を0.25%に引き上げ、さらに長期国債買入れの減額計画を発表しました。これらの政策変更は、固定金利にも影響を与える可能性があります。
2025年の見通し
2025年以降も、緩やかな金利上昇が予想されています。ただし、経済情勢や物価動向によっては、利上げのペースが変わる可能性もあります[1]。
借り手への影響と対策
- 金利上昇リスクの考慮:今後の金利上昇を見据えて、借入計画を立てる必要があります。
- 固定金利と変動金利の比較検討:長期的な返済計画に基づいて、適切な金利タイプを選択することが重要です。
- 借り換えの検討:既存の借入者は、現在の低金利を活用した借り換えを検討する価値があるかもしれません。
- 金融機関の比較:各金融機関で金利設定が異なるため、複数の金融機関を比較検討することが賢明です。
固定金利は変動金利に比べて金利変動リスクが低いものの、現在の金利水準や将来の見通しを踏まえた慎重な判断が求められます。
以下では、固定金利について、概要・特徴・よくある誤解と質問をまとめました。
固定金利とは?
固定金利とは、ローン契約時に設定された金利が、返済期間中ずっと一定のままで変わらない金利タイプを指します。たとえば住宅ローンであれば、借入れ時に適用された金利が、完済まで変わらない仕組みです。
固定金利の特徴
- 借入時の金利が最後まで変わらない
- 景気や市場金利の変動に影響されず、当初決まった金利が返済終了まで続きます。
- 返済計画が立てやすい
- 毎月(またはボーナス含む)の返済額や総返済額が読みやすくなるため、家計管理の面で安心感があります。
- 金利水準が高めになりやすい
- 金融機関は将来の金利上昇リスクを織り込むため、変動金利と比べると、一般的には金利が高めに設定される傾向があります。
- 途中での金利変更はできない(場合が多い)
- 契約期間中は基本的に金利が固定されるため、後から金利を変えることは原則できません。(ただし、借り換えなどの方法はあります)
よくある誤解・質問
1. 「固定金利は絶対に安全?」
誤解
「金利が変わらないから、変動金利よりもリスクが少なく絶対に得をする」と考える場合。
実際
- 固定金利は、将来の金利上昇リスクを負わない安心感はありますが、借入れ時点で変動金利よりも金利が高めになることが多く、金利がその後長期間にわたり低いままだった場合は、結果として多く利息を支払う可能性もあります。
- 「安全=必ずしも得」というわけではなく、“安心感”と“金利差によるコスト”とのバランスを検討する必要があります。
2. 「借りる時期によって金利がまったく変わらない?」
誤解
「固定金利」とは、たとえ借りるタイミングが異なっても同じ金利が適用される、と考えてしまうケース。
実際
- 固定金利でも、契約時点の金利水準(経済環境、金融機関の方針など)によって金利は変わります。
- 同じ金融機関、同じプランでも、申し込み時期によっては金利が変わることがあるので注意が必要です。
3. 「固定金利が高いから損?」
誤解
「変動金利と比べると金利が高い傾向にあるため、固定金利は損だ」と断定する見方。
実際
- 固定金利は金利変動のリスクを回避する“保険”のようなものです。
- 低金利の時期に長期固定で契約することで、金利上昇局面でも返済額が変わらずに済むメリットがあります。
- 将来的に金利が大きく上昇する局面が来た場合、変動金利より結果的に総返済額を抑えられる可能性もあります。
4. 「途中で金利タイプを変えられる?」
質問
「固定金利で始めたものの、あとから金利が下がったら変動金利に変えたい」という要望。
実際
- 原則として、契約中の住宅ローンの金利タイプを途中で変更することはできません。
- ただし、借り換え(別の住宅ローンに組み替えること)によって金利を下げられる可能性がありますが、諸費用や手続きの手間がかかります。
- 金利下落が小幅・短期間の場合は、借り換えによる費用メリットを上回らないこともあるので、慎重にシミュレーションしましょう。
5. 「固定期間終了後はどうなる?」(特に期間選択型固定金利の場合)
質問
たとえば「当初10年間は固定金利、その後は変動金利になる」という商品を利用している場合、「固定期間終了後の金利はどうなるの?」と不安に思うケース。
実際
- 固定期間終了後は、金融機関の定める変動金利または再度の固定金利選択など、契約時の規定に沿って金利タイプが切り替わります。
- 当初の固定期間が終了するタイミングで、借り換えを検討する人も少なくありません。
- 特に固定期間終了前には、金利動向や金融機関のキャンペーンなどをチェックすることをおすすめします。
まとめ
- 固定金利は契約時の金利が返済期間中変わらないため、返済額を見通しやすく、家計管理がしやすいという大きなメリットがあります。
- 一方で、一般的には変動金利より金利水準が高めとなるため、金利が上がらない(または上昇幅が小さい)局面が続いた場合には、結果的に余計な利息を支払うことになるリスクもあります。
- 「金利が固定されている=絶対に損しない」というわけではありません。安心感と金利差の兼ね合いを考えながら、自身のライフプランや資金状況、将来のリスク許容度に合わせて選ぶことが重要です。
- また、期間選択型の固定金利の場合は、固定期間終了後の金利変動リスクを視野に入れ、必要に応じて借り換えを検討するとよいでしょう。
総括すると、固定金利を選ぶ場合は「返済中の安心感」を得られる反面、変動金利に比べて金利負担が大きくなる可能性もあるため、メリットとデメリットをしっかり理解したうえで選択することが重要です。
関連記事
-
他人物売買2024-03-01他人物売買(たにんぶつばいばい)とは、他人のものを何の権利もなく売買する行為のこ......
-
ブリッジローン2024-03-01ブリッジローンとは、短期的な資金ニーズを満たすための短期ローン。つなぎ融資とも呼......
-
イールド2024-03-01イールド(yield:英)とは、「収益」「利回り」を意味する英語です。不動産投資......
-
固定資産税2024-03-01固定資産税(こていしさんぜい)とは、不動産などの固定資産に課される税金。不動産所......
-
賃借権2024-03-01賃借権(ちんしゃくけん)とは、賃貸借契約に基づく、賃借人(ちんしゃくにん)の権利......
-
サブリース2024-03-01サブリースとは、転嫁とも言います。 物件のオーナーからサブリース外車はいっとう丸......