2024年3月1日
イールド
イールド(yield:英)とは、「収益」「利回り」を意味する英語です。不動産投資においては、投資利回りと借入金利の差のことを「イールドギャップ(yield gap)」と呼びます。例えば、ある物件で利回りが6.5%で、借入金利が1.4%の場合、イールドギャップは6.5-1.4=4.1%となります。なお、正確な英語では利回りの差のことはyield spread、あるいは単にspreadと呼び、イールドギャップは和製英語とみなされています。
関連記事
-
借地権2024-03-01借地権(しゃくちけん)は、建物を建てるために地主から土地を借りる権利のことです。......
-
共同住宅2024-03-01共同住宅とは複数の世帯が一つの建物内に住む住宅形態。通常のアパート、マンションな......
-
成約2024-03-01成約(せいやく)とは、不動産取引が完了し、契約が成立した状態。物件の売買や賃貸な......
-
開発許可2024-03-01開発許可(かいはつきょか)とは、宅地などを造成する場合に必要とされる許可のことで......
-
再取得価額2024-03-01再取得価額(さいしゅとくかがく)とは、損失発生時に同等の資産を取得するために必要......
-
用途地域2024-03-01用途地域(ようとちいき)とは、地域の土地利用を規定するための区分けのことです。住......