キーワード

2024年3月1日

登記簿謄本

不動産の登記簿謄本とは?

不動産を購入する際や売却する際、または担保にする際には「登記簿謄本(とうきぼとうほん)」が重要な書類となります。本記事では、登記簿謄本の基本から取得方法、活用方法、そしてよくある質問とその回答について詳しく解説します。

登記簿謄本とは?

登記簿謄本とは、法務局に登録されている不動産の登記情報を記載した公式な書類です。不動産の所有者情報、抵当権の有無、地目・地積などの情報が含まれています。

登記簿謄本の構成

登記簿謄本は以下の3つの部分から構成されています。

  1. 表題部:不動産の基本情報(所在地、種類、面積など)
  2. 権利部(甲区):所有者の履歴と権利の変遷(所有者の変更など)
  3. 権利部(乙区):抵当権や地上権などの権利関係

登記簿謄本の取得方法

登記簿謄本は、法務局で取得することができます。以下の方法があります。

1. 法務局の窓口で取得

全国の法務局や支局にて、申請書を提出することで取得可能です。申請時には以下の情報が必要です。

  • 不動産の所在地
  • 取得したい書類の種類(登記簿謄本か登記事項証明書か)
  • 交付請求者の情報

2. オンライン申請(登記情報提供サービス)

インターネットを利用して、登記簿謄本のデータ版を取得することもできます。電子証明書は不要で、誰でも閲覧できます。
登記情報提供サービス

3. 郵送請求

法務局宛に郵送で申請書を送り、登記簿謄本を取得することも可能です。返信用封筒と収入印紙を同封する必要があります。

登記簿謄本の活用方法

1. 不動産の売買時

売買契約を結ぶ際、登記簿謄本で所有者情報や権利関係を確認します。

2. 不動産担保ローンの利用時

金融機関が不動産を担保にする際、登記簿謄本を求められることが多いです。

3. 相続手続き

相続が発生した際、登記簿謄本を用いて名義変更手続きを行います。

4. 住宅ローンの契約時

住宅ローンを利用する際、所有者確認や抵当権の設定のために登記簿謄本が必要となります。

よくある質問と答え

Q1: 登記簿謄本と登記事項証明書の違いは?

A: どちらも同じ情報を含みますが、登記事項証明書はコンピューター化されたデータの証明書です。現在は登記事項証明書が主に発行されます。

記載事項の例はこちらに掲載しました。
不動産登記簿謄本(登記事項証明書)の見方をわかりやすく解説

区分所有とは?マンション投資のポイント。謄本の見方も

Q2: 誰でも登記簿謄本を取得できますか?

A: はい、登記簿謄本は公開情報であり、誰でも取得できます。

Q3: 取得にかかる費用は?

A: 窓口で取得する場合は600円、オンラインで取得する場合は500円(1通あたり)です。

Q4: オンラインで取得した謄本は法的に有効ですか?

A: オンライン取得した登記情報は参考資料ですが、正式な証明書としては認められません。法的に有効なものが必要な場合は、窓口または郵送で申請してください。

Q5: 住所が変わった場合、登記簿の情報も更新されますか?

A: いいえ、所有者が住所変更した場合、自分で住所変更登記の手続きをしなければなりません。

登記簿謄本は、不動産取引や相続、ローン契約など、さまざまな場面で必要となる重要な書類です。取得方法を理解し、適切に活用しましょう。

関連記事

収益物件紹介情報徒歩15分圏内の新築ファミリー収益物件の情報

収益物件一覧を見る