2024年3月1日
登記簿謄本
不動産の登記簿謄本とは?
不動産を購入する際や売却する際、または担保にする際には「登記簿謄本(とうきぼとうほん)」が重要な書類となります。本記事では、その基本から取得方法、活用方法、そしてよくある質問とその回答について詳しく解説します。
登記簿謄本とは?
正しくは「全部事項証明書」といいます。法務局に登録されている不動産の登記情報を記載した公式な書類のことです。具体的には不動産の所有者情報、抵当権の有無、地目・地積などの情報が含まれています。

登記簿謄本の構成
全部事項証明書は以下の3つの部分から構成されています。
- 表題部:不動産の基本情報(例えば所在地、種類、面積など)
- 権利部(甲区):所有者の履歴と権利の変遷(例えば所有者の変更など)
- 権利部(乙区):抵当権や地上権などの権利関係
登記簿謄本の取得方法
全部事項証明書は法務局で取得することができます。具体的には以下の方法があります。
1. 法務局の窓口で取得
全国の法務局や支局に申請書を提出することで取得可能です。申請時には以下の情報が必要です。
- 不動産の所在地
- 取得したい書類の種類(全部事項証明書か登記事項証明書か)
- 交付請求者の情報
2. オンライン申請(登記情報提供サービス)
インターネットを利用して全部事項証明書のデータ版を取得することもできます。なお電子証明書は不要で、誰でも閲覧できます。
登記情報提供サービス
3. 郵送請求
法務局宛に郵送で申請書を送り、全部事項証明書を取得することも可能です。ただし返信用封筒と収入印紙を同封する必要があります。
登記簿謄本の活用方法
1. 不動産の売買時
売買契約を結ぶ際、全部事項証明書で所有者情報や権利関係を確認します。
2. 不動産担保ローンの利用時
金融機関が不動産を担保にする際、全部事項証明書を求められることが多いです。
3. 相続手続き
相続が発生した際、全部事項証明書を用いて名義変更手続きを行います。
4. 住宅ローンの契約時
住宅ローンを利用する際、所有者確認や抵当権の設定のために全部事項証明書が必要となります。
🆕新着物件情報🏘️
よくある質問と答え
Q1: 登記簿謄本と登記事項証明書の違いは?
A: どちらも同じ情報を含みます。ただし登記事項証明書はコンピューター化されたデータの証明書です。なお現在は登記事項証明書が主に発行されます。
記載事項の例はこちらに掲載しました。
不動産登記簿謄本(登記事項証明書)の見方をわかりやすく解説
Q2: 誰でも登記簿謄本を取得できますか?
A: はい。全部事項証明書は公開情報です。そのため、誰でも取得できます。
Q3: 取得にかかる費用は?
A: 窓口で取得する場合は600円です。またオンラインで取得する場合は500円(1通あたり)です。
Q4: オンラインで取得した謄本は法的に有効ですか?
A: オンライン取得した登記情報はあくまで参考資料です。そのため正式な証明書としては認められません。法的に有効なものが必要な場合は、窓口または郵送で申請してください。
Q5: 住所が変わった場合、登記簿の情報も更新されますか?
A: いいえ。所有者が住所変更した場合、自分で住所変更登記の手続きをしなければなりません。
全部事項証明書は不動産取引や相続、ローン契約など、さまざまな場面で必要となる重要な書類です。そのため取得方法を正しく理解し、適切に活用しましょう。
関連記事
-
物件選定2024-03-01物件選定(ぶっけんせんてい)とは、不動産投資をする際に、適切な物件を選ぶこと。立......
-
一種単価2024-03-01一種単価(いっしゅたんか)とは、土地の価格を容積率で割った価格のことです。仮に1......
-
三為2024-03-01三為(さんため)とは、第三者のためにする契約です。普通、売主と買主の間に業者が入......
-
仲介手数料2024-03-01不動産の仲介手数料は、不動産取引において仲介業者が取る手数料のことです。一般的に......
-
リフォーム2024-03-01リフォームとは、不動産の改修や改装を行うこと。物件の価値を向上させたり、居住性を......
-
空室率2024-03-01空室率(くうしつりつ)とは、賃貸物件の空き部屋の割合。不動産投資においては収益に......