2024年3月1日
キャピタルゲイン
キャピタルゲインとは、資産を売却した際に、取得価格と売却価格の差額として得られる利益。不動産投資においては、物件の売却によって得られる利益を指すことが多い。 売却損のことをキャピタルロスとも言う。 賃料収入の事はインカムゲインと言う。
不動産投資におけるキャピタルゲインとは?
キャピタルゲインとは、不動産などの資産を購入し、値上がりした際に売却することで得られる利益のことを指します。不動産投資では「購入価格」と「売却価格」の差額がキャピタルゲインとなります。
キャピタルゲインの仕組み
例えば、2000万円で購入した物件を3000万円で売却できた場合、
キャピタルゲイン = 3000万円 - 2000万円 = 1000万円
となります。ただし、売却時の諸費用(仲介手数料、税金など)を考慮する必要があります。
キャピタルゲインが見込める物件とは?
キャピタルゲインを狙うためには、キャピタルバリュー(資産価値)が上がる可能性が高い物件を選ぶことが重要です。
1. 都市部の好立地物件
東京都心部や大阪、名古屋などの主要都市では、人口増加やインフラ整備に伴い、不動産価格が上昇しやすいです。
2. 再開発エリアの物件
大型商業施設や新駅の建設など、都市再開発が進むエリアの物件は、将来的に価格が上がる可能性が高くなります。
3. 希少性の高い物件
土地の供給が少なく、新規開発が難しいエリアでは、希少性が価値を押し上げます。
4. 低価格で仕入れられる物件
市場価格よりも割安に購入できる物件(競売物件や任意売却物件など)は、リスクはありますが、キャピタルゲインを得られる可能性が高まります。
キャピタルゲインが難しい物件
1. 人口減少エリアの物件
地方の過疎地域では、需要が少なく、価格が上がりにくい傾向があります。
2. 築年数が古すぎる物件
耐震基準を満たしていない建物や、修繕コストが高い物件は売却時に買い手がつきにくいです。
3. 供給過多エリアの物件
新築マンションが次々に建設されるエリアでは、競争が激しく、価格が上がりにくいことがあります。
キャピタルゲイン狙いの投資方針
1. 短期売却戦略(フリップ投資)
リノベーションや再開発を活用し、購入後数年以内に高値で売却する手法。
2. 中長期保有戦略
エリアの発展や市場価値の上昇を待ち、5~10年以上のスパンで売却する手法。
期待収益と目安の投資期間
投資期間 | 期待されるキャピタルゲイン |
---|---|
短期(1~3年) | 10~20% |
中期(3~7年) | 20~40% |
長期(7年以上) | 40~100% |
キャピタルゲイン投資のメリット・デメリット
メリット
- 短期間で大きな利益を得られる可能性
- インフレに強く、物価上昇に伴い資産価値が増加する
- 市場の動向を読めば安定した収益を確保しやすい
デメリット
- 市場リスクが大きい(経済不況や金利上昇の影響を受ける)
- 売却まで収益が発生しない(インカムゲインのように安定収入がない)
- 税負担が大きい(短期売却の場合は譲渡所得税が高くなる)
よくある質問(FAQ)
Q1: キャピタルゲインとインカムゲインの違いは?
A: キャピタルゲインは売却益、インカムゲインは家賃収入などの運用益のことです。
Q2: キャピタルゲインを狙うべきタイミングは?
A: 不動産価格が低迷している時に購入し、市場が回復したタイミングで売却するのが理想的です。
Q3: キャピタルゲイン狙いの投資にリスクはある?
A: あります。特に市場動向の影響を受けやすく、予想通りの価格で売却できない可能性があります。
Q4: 短期間でキャピタルゲインを得る方法は?
A: リノベーションを施したり、再開発エリアの物件を狙うことで短期間での売却益を狙うことが可能です。
Q5: キャピタルゲイン投資とインカムゲイン投資の併用は可能?
A: 可能ですが、バランスを考えてポートフォリオを組むことが重要です。
関連記事
-
キャピタルバリュー2024-03-01不動産の資本価値。現在、その物件がいくらの収益を生み出し、いくらで売却できるのか......
-
固定資産税2024-03-01固定資産税(こていしさんぜい)とは、不動産などの固定資産に課される税金。不動産所......
-
不動産投資信託(REIT)2024-03-01REITとは「Real Estate Investment Trust」の略で、......
-
ローン2024-03-01ローンとは、購入や建築などのために借り入れる金額。不動産取引において頻繁に利用さ......
-
転貸2024-03-01転貸(てんたい)とは、不動産ローンなどの貸付契約を第三者に譲渡すること。一般的に......
-
ネット利回り2024-03-01ネット利回りとは、実質利回りとも言う。 経費には、管理費や水道、光熱費、入居に関......