2024年11月1日
【大家さん必見!】知らないと損する火災保険の特約を徹底解説!
知らないと損!大家さんが入るべき火災保険の特約とは?
はじめに
不動産投資において、適切な保険選びは非常に重要です。本記事では、大家さんが知っておくべき重要な火災保険の特約について、詳しく解説していきます。
賃貸物件における保険の基本
大家さんが加入する保険
大家さんが建物に対してかける保険です。銀行融資を利用する際には必ず入る必要があります。
- 建物本体の被害に対する補償
事故などで建物にヒビが入ったときなどに補償してもらえます。 - 建物に関連する賠償責任
入居者さんが建物施設のせいで怪我をしたときなどに損害賠償をほしょしてくれます。 - 家賃収入の損失補償
突発的な事象で家賃収入が減った場合に損失を補償してくれます。
入居者が加入する保険
入居者さんが自分で入る保険です。建物ではなく、家財道具の損害への補償が中心になります。また、日常的な損害などもカバーされます。
🆕新着物件情報🏘️
必須の特約
1. 建物管理賠償責任特約
補償内容
建物管理賠償責任特約は、建物やその付属する機械設備・装置の所有、使用、管理に起因する偶然な事故によって他人の身体に障害を与えたり、財物を損壊した場合に、法律上の損害賠償責任を負うことによって被る損害を補償する内容です。具体的な保証内容は以下の通りです。新築物件でも予期せぬ事故が発生する可能性があり、入居者や第三者への賠償責任をカバーし、大家の見守りが行き届かない事態への備えをする点で重要です。
- 建物の欠陥による入居者の怪我
- 建物部材の落下による通行人への被害
- 建物の構造上の問題による事故
2. 家賃収入特約
家賃収入特約は、火災や自然災害などで建物が損害を受け、家賃収入が途絶えた場合に、その損失を補償する特約です。契約時に設定される復旧期間(例:3ヶ月間、6ヶ月間、12ヶ月間)を上限として、損失した家賃分の保険金が支払われます。
補償内容
- 火災等による修繕期間中の家賃収入損失が補償されます。
- 災害による建物使用不能時の収入が保証されます。
適用条件
- 通常の退去による空室期間は対象外となります。
- 事故や災害による使用不能が条件となります。
3. 家主費用特約
家主費用特約は、賃貸物件内で死亡事故(自殺、犯罪死、または物的損害を伴う孤独死)が発生した場合に、家主が負担する費用を補償する特約です。家賃収入の損失や原状回復費用(清掃、脱臭、改装など)が含まれます。
補償内容
- 入居者の孤独死などによる原状回復費用が補償されます。
- 心理的瑕疵による家賃収入減少が補償されます。
- 特殊清掃費用が補償されます。
自然災害への備え
1. 水災補償
水災保証は、洪水や高潮、土砂崩れなどによる水災害で建物や家財が損害を受けた場合に補償する内容です。具体的には、台風や暴風雨、豪雨によって川が氾濫し、建物や家財が損害を受けた場合や、ゲリラ豪雨でマンホールから水が噴き出して床上浸水した場合などが対象です。また、土砂崩れや落石によって建物が損壊した場合も補償されます。
補償対象となるのは、建物や家財に再調達価額の30%以上の損害が生じた場合、または床上浸水が生じた場合、地盤面より45cm以上浸水した場合です。建物や家財の修理費用だけでなく、残存物取片づけ費用や損害範囲確定費用も含まれます。水災保証は、地域やリスクに応じて自由に選択できる補償内容を提供しており、特に洪水や高潮のリスクが高い地域では重要な保険となります。
必要性
- 河川氾濫や高潮被害への備え
- ゲリラ豪雨による被害への対応
- 立地に関係なく加入を推奨
2. 風災補償
風災補償は、台風や旋風、竜巻、暴風などの強風が原因で建物や家財に損害が生じた場合に保険金を支払う内容です。具体的には、建物の外側の部分(外壁、屋根、開口部など)が破損し、そこから雨などが吹き込んだり雨漏りしたりする場合に補償されます。補償対象には、建物に付属する門や塀、物置、車庫、玄関ドア、窓、冷暖房装置などが含まれます。また、家財としては家具、家電製品、衣類、自転車などが対象です。
地震保険について
地震保険は、地震・噴火・津波による建物や家財の損害を補償する保険です。日本では、民間の損害保険会社と政府が共同で運営している制度となっています。地震保険は単独では契約できず、火災保険とセットで加入する必要があります。地震・噴火・これらによる津波を原因とする火災・損壊・埋没・流失による損害が対象です。住居用の建物と生活用の家財が対象となります。
保険金額は火災保険の30〜50%の範囲内で設定されます。建物は5,000万円、家財は1,000万円が上限です。全損の場合は保険金額の100%、大半損の場合は60%、小半損の場合は30%、一部損の場合は5%が支払われます。保険料は建物の構造や所在地の地震リスクによって異なり、耐震等級や建築年によって10%〜50%の割引制度があります。
契約期間は通常1年〜5年で、火災保険の契約期間を超えることはできません。地震保険は地震による全損時でも建物や家財の時価の100%をカバーするものではなく、「生活再建の資金」を確保するための保険という位置づけです。そのため、実際の建て替え費用や買い替え費用をすべて賄えるわけではありません。地域によってリスクと保険料が大きく異なるため、居住地域や建物の状況に合わせた検討が必要です。
まとめ
適切な火災保険選びは、不動産投資における重要なリスクマネジメントの一つです。特に以下の点に注意して、物件の特性に合わせた保険プランを選択することをお勧めします
- 建物管理賠償責任特約は必須
- 収入補償として家賃収入特約を検討
- 家主費用特約で予期せぬ事態に備える
- 自然災害への備えとして水災・風災補償を考慮
- 地震保険は補償限度を理解した上で加入を検討
詳しい内容は動画をチェック!
※保険の詳細な補償内容や条件は、各保険会社によって異なります。実際の加入時には、専門家に相談の上、慎重に検討することをお勧めします。
関連記事
-
【不動産投資】2024年の振り返りと2025年の見通し2025-01-15https://youtu.be/CnJonf_F-cU 【不動産投資】2024......
-
【年金相続ch09】本当は怖い「企業型DC」3つの落とし穴2024-08-16https://www.youtube.com/watch?v=4nqqCDps......
-
金利上昇へ!いまここで買うべき物件は?【AI研究所】2024-10-17https://youtu.be/SLCy5Ib5KY8 金利上昇が不動産投資に......
-
【年金相続ch10】2023年駆け込み贈与はいくらすれば?2024-08-16https://www.youtube.com/watch?v=0dvT7j7b......
-
【年金相続ch05】年金受け取り口座におすすめの銀行TOP102024-08-16https://www.youtube.com/watch?v=RnxyDOfY......
-
【年金相続ch06】節税にも使える配偶者居住権とは?2024-08-16https://www.youtube.com/watch?v=ZirWJTXj......